母子家庭医療証について
18歳未満の子を扶養する寡婦 その寡婦の扶養する18歳未満の子に対して この医療証は発行されます。生活保護の適用を受けている世帯は たぶんこの医療証はもらえません。
初診料・往診料の自己負担額 および入院中の食事代(標準負担額)は自己負担になります。そのほか 健康保険のきかない費用も自己負担になりますが、うちの実績からいうと 月の初めの何百円かと薬の容器代10円~20円とかの支払いしか発生しません。とても助かります。下手に市販の高い薬を買うより 早めに病院に行ってお薬をもらったほうが安く楽に治ります。
裏に載っている注意事項を読んでみると 次の場合は速やかに区役所の保険年金担当課へ届け出てくださいという いくつかの項目のひとつに ●交通事故等による傷病でこの証を使用するときというのが入っていました。交通事故に遭ったらどういう扱いになるのかは 今度調べて報告いたします。
上のチビが3月に半月板の関節鏡手術をしました。9日間の入院で うちの全財産かき集めて退院のとき迎えに行ったのですが 支払った額は全部で 13,509円でした。
食事代7,020円 診断書代6,000円 病衣(術後のねまき)代 180円 消費税 309円
もぅ~ほんとに助かりました。ガソリン代に駐車料、テレビカードや本 そして手抜きで簡単に作る家の食事代 目に見えてお金が次々と消えていったので 胃が縮んだ感じで痛くてたまらない日々だったのですが 退院してみんなそろって御飯を食べれるようになるとウソのように食欲が戻りました。
あのまま 食べる量を減らしていれば こんなにぶくぶくな体にならなかったかも・・・
どこの保険がどれだけ下りたかは 次回におしらせします。
« 児童扶養手当 うちの場合 | トップページ | こどもの日 »
「母子家庭医療証について」カテゴリの記事
- 母子医療証の期限に注意!(2010.04.19)
- 18歳の息子にも来た(2009.08.23)
- 郵送しました?(2008.06.18)
- 母子家庭等医療証 福岡市(2008.06.05)
- 母子家庭 になったら申請しよう(2006.08.17)
コメント